健やかに生きていくためのおいしい料理

私たちの身体は、私たちが食べたものでできています。これからの高齢社会を健やかに生きるためには、食事・運動・休養のバランスが大切です。健やかに生きていくためにも健康を維持するだけでなく、健全な精神を養い、健康を増進させる食べ物を食したいですよね。
「薬膳」は、元気で長生きしたいという人間の願望から生まれた中国独特の料理で、長い歴史を持つ中国食文化の一つです。強壮、強精、アンチエイジング、さらには、病気の予防や治療を目的に、中国医薬学(中医学)の理論に基づき漢薬やその他、薬用価値のある数種類の食物を配合し調理したおいしい料理が薬膳です。薬膳には、病気の治療を目的とする「食療」と、身体のバランスを保つ、すなわち病気にならないようにする「食養」の二面があります。中国では食療を主に研究されていますが、日本で今見直されている薬膳は食養を主にしています。

薬膳の基本「五味・五性」

天然の薬物(生薬)には、薬能、薬性、薬味といった効能、性質、味があります。同様に食べ物にも食能、食性、食味があります。このような考え方は、中国だけでなくインドやアラビアにもあり生活の知恵から生まれた思想と言えます。
中国の場合、その根本思想は「陰陽五行説」に基づいており、特に薬・食の性質と味の組み合わせを重視しています。基本として「五味・五性」があり、食べ物は、すべて「五味」と「五性」に分けられます。薬膳は、これらの性味をもった薬・食をバランスよく配合することによって、健康を維持、増進し、老化を防ごうという考え方で成り立っています。

  • 1.酸(酸っぱい味で収れん作用があり、肝、胆、目によい)
  • 2.苦(苦い味で消炎と堅固の作用があり、心臓によい)
  • 3.甘(甘い味で緩和と滋養強壮作用があり、脾、胃によい)
  • 4.辛(辛い味で発散作用があり、肺、鼻、大腸によい)
  • 5.鹹(かん)(塩辛い味で柔らげる作用があり、腎、膀胱、耳、骨によい)
性質
  • 1.寒(身体を冷やし、鎮静、消炎作用があり、のぼせ症で血圧の高い人によい)
  • 2.熱(身体を温め、興奮作用があり、貧血、冷え性の人によい)
  • 3.温(熱よりやや作用が弱い)
  • 4.涼(寒よりやや作用が弱い)
  • 5.平(寒熱のひずみがなく、日常飲食するもので常用すれば滋養強壮作用がある)

日本料理に漢方薬を取り入れた「和食薬膳」

薬膳は、食べながら、飲みながらにして健康を維持したり、病気を予防できることで日本でも大変注目されています。中国4000年の歴史の中で培われた「医食同源」「薬食同源」という思想のもとに生まれた薬膳を日本料理に取り入れたのが「和食薬膳」です。健康志向がひときわ高まっています。人は、年齢を重ねるにつれてカロリーよりも栄養のバランスの方が大切になってきます。病気を予防し、自分の健康を自分で維持するためにもおいしい「和食薬膳」をいただきながら健康で長生きを目指しましょう。